バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

第250号 熱シール機の表面温度分布を測定しました。

「ちゃんと」シールできるのかなー?

>> ご存知のように、熱シール機は、製品を包むポリ袋などの閉じ口を
  熱で溶着して封じるもので、熱を発生して溶かす部分は、一般的には、
  ポリ袋の幅に適した平らで長いヒータが使われています。
  しかし、ヒータの熱で溶着した部分に「溶着むら」があると製品の
  液漏れや菌の混入等品質に悪影響がでるかもしれません。
  そこで、今回は、このヒータ部の溶着むらの要因と考えられる
  温度のバラツキ(表面温度分布)を調べました。
□ 熱シール機は、下図のような卓上型のものを使いました。
HP25010.jpg

最大で17.7℃もバラツキがありました!

>> 実験の方法は、
  ヒータ部の5ヶ所に、テフロンテープでサンドイッチした温度センサを
  貼り付けて直流安定化電源から一定の電流をヒーターに流して、
  各点の温度を測定します。
HP25011.jpg
[測定に使った直流安定化電源と温度センサの仕様]
1.直流安定化電源
 メーカ:菊水電子工業
 型式:PWR400M
 レンジ:0~320.0V/0~6.25A(最大400W)
2.温度センサ
 メーカ:大成製作所
 型式:DW JIS 1 TS 0.3
 レンジ:-40~150℃
HP25050.jpg
[測定結果のグラフ]
HP25051.jpg
■ 実験結果から
  ヒータに流す電流が大きい(表面温度が高い)程、表面各点の温度の
  バラツキが大きくなることが分かりました。
  そのバラツキの大きさは、ヒータ電流が最大の4Aの時(温度が最も
  高い時)、17.7℃にもなりました。
※ 但し、上記の実験は、あくまで一例で、種々の条件により計測値は
  異なります。

「ちゃんと」シールできるかを検証するポイント!

>> 「ちゃんと」シールできることを定期的に確認するには、
  今回の実験のようなデータを活用できると思います。
 具体的には、
  ①使用している熱シール機で、シールした袋が品質的に問題のない
    状態を確認し
  ②その時の温度データを収集し
  ③同じような温度になっているのかを定期的に確認する。
■ このように、シール機の機能を検証する方法にも使えると考えます。
  又、ヒータ部の幅が広いものでは、熱電対の変わりに放射温度計を
  使っても良いと思います。
——————————————————————
★次回は、圧着レバーを押した時の温度分布を測定してみます。
□ 当社は、
   この様な実験の方法や測定データ等のノウハウで、どんな環境に
   おいても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする努力を
   続けています。


▼関連する情報はこちら
 第251号 熱シール機の表面温度分布を測定しました。(その2)
 HP176 アルミブロック恒温糟の品温分布(四隅の温度を調べました。)