バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

第216号 微量液体中の温度測定方法の検証(1)

 ——————————————————————
  微量液体中の温度測定方法の検証(1)
 ——————————————————————
 前回のメルマガでは、「機器の校正の間隔は?」というご質問の解決案を
 お届けしました。
 今回は、今まで、測定が難しいと考えていた微量液体中の温度測定方法を
 検証します。
【本 文】
 ——————————————————————
  微量液体中の測定とはどんなことか?
 ——————————————————————
 >> ご存知のように、極々少量の液体の温度を正確に測定することは、
   難しいと言われています。
   今回は、その一例として、以下のようなマイクロプレートを使った
   時の温度測定で確認します。
  □ マイクロプレートとは、縦横約9cmx12cmで、高さが1.5cmの透明
    プラスチック製の検査用具で、一つのプレートには96個のくぼみ
    (ウェル)があり、その一つ一つが小さな試験管のような役割を
    します。
    また、このひとつのウェルの容量は、0.2ml(ミリリットル)と
    微量になっています。
    実際には、このウェルに検査サンプルを入れ、それぞれの検査法に
    従って試薬を反応させる等に使われています。
  ※ 今回の実験は、ウェル内の液体の温度を測定する方法を検証して
    みました。
 ——————————————————————
  恒温水槽の温度が高くなると誤差が大きくなる!
 ——————————————————————
 >> 実験の方法は、ウェルに水を入れたマイクロプレートを恒温水槽に浸して、
   そのウェル内の温度を”3種類の温度センサ”で測定しました。
   また、恒温水槽の温度は、30/50/70/90℃の4ポイントで
   実験しました。
  ▼ 実験の方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
     https://www.validation-wa-nks.jp/2013/1010_110000.php  
  □ この実験結果では、
    ・恒温水槽の温度が高くなると、どのセンサも誤差が大きくなり
    ・また、3.2φのセンサは極端に誤差が大きくなる
    ことが分かりました。
  
    しかし、センサ径が細い(0.5φ)ものは、50℃までは、誤差が
    ゼロとなっていることから、もっとも正しく測定できる方法だと
    考えられます。
   ※ 但し、上記の実験は、あくまで一例で、種々の条件により計測値は
    異なります。また、センサの性能を規定または保証するものでは
    ありません。
 ——————————————————————
  この実験での誤差の原因と対策を考えてみます
 ——————————————————————
 >> 実験結果から、恒温水槽の温度と外気温(26℃)との差が大きくなると
   誤差が大きくなる原因は
  □ 恒温水槽の温度が高い程、センサの感温部近くの表面からたくさんの
    熱が逃げる(放熱する)と考えられます。
  
   ※ 対策として、マイクロプレートの表面に、断熱材を設けて放熱を防ぐ
     ことが効果がありそうと想定できます。 
 ——————————————————————
  次はこの対策を行って実験します。
 ——————————————————————
 >> この対策をすることで、恒温水槽の温度が高くなった時の誤差が改善
   出来ることを期待して、実験を進めます。
   ※当社は、
     この様な実験の方法や測定データ等のノウハウで、どんな環境に
     おいても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする努力を
     続けています。