バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

バリデーション関連メルマガ 第182号 恒温槽で温度計のセンサを取付けたまま校正する方法の検証(測温抵抗体センサ)

 ——————————————————————
  恒温槽で温度計のセンサを取付けたまま校正する方法の検証
 (測温抵抗体センサ使用)
 ——————————————————————
 前回は熱電対センサを使って実験しましたが、今回は測温抵抗体センサに
 変えて同様の実験を行い、測温抵抗体センサを使った校正方法の有効性を
 検証します。
 この測温抵抗体センサは、形状が大きく、応答性が遅いという短所も
 ありますが、高精度(熱電対の1/10~1/2)で、安定度が高いため現場で
 広く使われているものです。
【本 文】
 ——————————————————————
  今回も、前回同様、3通りの組み合わせで実験します。
 ——————————————————————
 >> 組み合わせは、以下の3通りでデータを採りました。
   ① 「シース測温抵抗体」X「シース測温抵抗体」
   ② 「フィルム測温抵抗体」X「フィルム測温抵抗体」
   ③ 「シース測温抵抗体」X「フィルム測温抵抗体」
 ——————————————————————
  総ての組み合わせで、校正方法に有効性が認められました。
 ——————————————————————
 >> 測定する方法は、前回同様「外気温を測定している状態」から→50℃
   の恒温槽内の温度を測定しました。
  
   ▼ 測定方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
     https://www.validation-wa-nks.jp/2013/0117_110000.php 
 
   ■ このように、3つの組み合わせとも、前回の熱電対センサと同様
     一定の時間が経つと双方の温度はほぼ同じになりました。
   ※ 従って、熱電対同様、恒温槽内の温度が安定しているという条件
     が付きますが、この校正方法は有効であると言えます。
 ——————————————————————
  但し、時間は、熱電対センサより長くなりました。
 ——————————————————————
 >> 双方の温度がほぼ同じになるまでの時間は、以下のように、シース
   測温抵抗体がもっとも長くなりました。
   ※シース測温抵抗体が以前の実験データ(メルマガ第180号)では、
    応答時間が最も長いセンサでした。
   ①のシース測温抵抗体の場合は →「290秒」
   ②のフィルム測温抵抗体の場合は→「184秒」
   ③のシース測温抵抗体とフィルム測温抵抗体の組み合わせでは→「246秒」
   ■ 従って、今回のセンサを使った場合は、①の場合が最も長くて
     約5分後にデータを読み取る必要があります。
 ——————————————————————
  次回は、装置内の温度条件を変えて検証してみます。
 ——————————————————————
 >> この2つの検証は、恒温槽内の温度が一定であるという条件が付いて
   います。
  □ しかし、実際の現場で使われている恒温槽などでは、温度が一定でない
    場合もあると思いますので
   次回は、温度が一定でない状態で、この校正方法の有効性を検証してみます。
  ※ 当社は、
    フィールドでバリデーションの実務を行ってきたこの様な測定の
    ノウハウで、どんな環境においても、お客様に満足して頂ける作業を
    お届けする努力を続けています。