バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

バリデーション関連メルマガ 第167号 試験室等で使われているポータブル温度計の正しい取り扱い方!

 ——————————————————————
  試験室等で使われているポータブル温度計の正しい取り扱い方!
 ——————————————————————
 今回は、キッチンタイマーに続きまして、現場で最もお問い合わせが多い
 ポータブル温度計の正しい取り扱い方を独自の切り口でご紹介します。
 
【本 文】
 ——————————————————————
  ポータブル温度計の取り扱いでの一つの疑問!
 ——————————————————————
 >> ご存知の様に、このポータブル温度計は、温度を感知する「棒状の
   センサー部」と感知した温度を表示する「本体部」で成り立っています。
   そして、この温度計を使用する多くの人が、「棒状のセンサー部」を
   ”どれだけ試験物に浸したら正しい温度測定ができるのか?”という
   疑問を持たれたことがあると思います。
  ■ そこで、この疑問を解決するために、センサー部を「試験物に浸す長さ」
    によって、測定する温度はどのような値になるか調べてみることにしました。
  
 ——————————————————————
  「センサー部の浸す長さ」によって、測定温度に違いがあることが分かりました。
 ——————————————————————
 >> この実験は、温度によって抵抗値が変化するタイプのセンサー部
  (一般的には測温抵抗体タイプの温度センサーと呼ばれる。)を使って、
   恒温水槽内の水の温度を測りました。
   この時、保温用PPボールを恒温水槽の水面全体に浮かべて、槽内の
   温度を一定にして実験を行いました。     
     
   ▼ 測定方法とデータは、こちらでご覧頂けます。
     https://www.validation-wa-nks.jp/2012/0920_110000.php
  
  ■ この実験から、センサー部を浸す長さが短いと、最大で-0.2℃程の
    誤差が出ることが分かりました。
  ※ この結果から、ポータブル温度計の取り扱い方を考えてみました。
 ——————————————————————
  取り扱い方のポイントは”測温部全体を浸すこと”と考えられます。
 ——————————————————————
 >> この実験で見つかった誤差は、測温部の構造上の特長から発生している
   と考えられます。
   その特長とは、測温部の先端数cm程度で温度を感知しているという
   ことです。
   ▼ このセンサー部の構造上の特徴は、こちらでご覧頂けます。
     https://www.validation-wa-nks.jp/2012/0920_110000.php#a
  □ このため、正しく測定するには、測温部全体が水の中に浸っている
    必要があると考えられます。    
  ※ 当然ですが、このポータブル温度計は”校正”が行われていることも
    重要なことです。
 ——————————————————————
  違うタイプのセンサーも調べてみることにします。
 ——————————————————————
 >> 次回は、同じようなポータブル温度計ですが、測温部が熱電対タイプの
   ものを使って同様の実験をしてみます。
  ■ 当社は、
    フィールドでバリデーションの実務を行ってきた測定のノウハウで、
    どんな環境においても、お客様に満足して頂ける作業をお届けする
    努力を続けています。