バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

バリデーション関連メルマガ第126号[OQシリーズ]温度センサー部の選び方-その4-

 ——————————————————————
 [OQシリーズ]規格が要求する温度センサーの違いとその特性-その4-
 ——————————————————————
 先週は、熱電対と同じように、測温抵抗体の熱応答速度の実験データから
 皆さんの使用目的に見合ったセンサー部の選び方をお届けしました。
 ▼ 今までの「センサーの選び方」のメルマガはこちらでご覧頂けます。
  「センサーの選び方-その1-」
   https://www.validation-wa-nks.jp/2011/1020_113000.php
  「センサーの選び方-その2-」
   https://www.validation-wa-nks.jp/2011/1027_113000.php  
  「センサーの選び方-その3-」
   https://www.validation-wa-nks.jp/2011/1102_113000.php
 今回は、実験に使った熱電対のセンサー部で測定した冷蔵庫内の温度
 データをお届けします。
【本 文】
 ——————————————————————
  気になる「熱電対センサー部と庫内温度変化」の関係?
 ——————————————————————
 >> 今回の実験では、熱電対センサー部の種類によって、熱応答速度が
   結構違うことが分かってきました。
   これらの熱電対センサー部の「熱応答速度の違い」が、
    実際の設備の庫内温度の測定データに、どんな感じに影響するのか
    興味が沸いてきました。
  ■ そこで、熱応答速度を測定した熱電対センサー部を使って、実際の
    設備の庫内温度を測定してみることにしました。
 ——————————————————————
  熱応答速度の遅いモノほど温度変化が滑らかになりました。
 ——————————————————————
 >> 今回の実験は、庫内の同じ場所に熱電対センサー部を並べて置いて、
   そこの温度の変化を記録しました。
   ▼ 測定の条件や温度データはこちらでご覧頂けます。
     https://www.validation-wa-nks.jp/2011/1110_110000.php
  ■ 上記の様に、熱応答速度の遅かった④の測定用メタルを使った
    熱電対が最高温度と最低温度の差が最も小さくなる(温度の
    変化が滑らかになる)ことが分かります。
  ⇒ 次に、
    これらのセンサー部の特性を、どんな感じでバリデーションで
    活かしていくか考えてみます。
 ——————————————————————
  バリデーションでは「どのセンサー部」を使うのが良いのか。
 ——————————————————————
 >> バリデーションのOQ(稼働時適格性の確認)として考えると
   実際の装置のそのままの温度で装置の良し悪しを判断することが
   大事だと考えますので
   ⇒ 今回の実験データでは、
    最高温度と最低温度の差が最も大きい(温度変化の山が高く・
    谷が深い)①の先端露出タイプを使用するのが良いと考える
    ことができると思います。
  
 ——————————————————————
  では、測温抵抗体のセンサー部ではどうなるのか?
 ——————————————————————
 >> 測温抵抗体のセンサー部で測定した場合も、熱電対センサー部と
   同様な結果になると想定できますが、
  
   今回と同じ実験を行い、測温抵抗体の温度センサー部の温度変化を
   確認してみることにします。
 ※次回は、測温抵抗体のセンサー部を使った実験データをお届けする予定です。