バリデーション@エヌケイエス株式会社 NKS

NKSバリデーション関連業務のエヌケイエス株式会社

ISO9001に準じた運用システム(QMS)でバリデーション(適格性評価)のサービスを専門にご提供

バリデーションに関する相談窓口
電話でのお問い合わせ
052-522-2184
メール送信フォームからお問い合わせ

バリデーション関連メルマガ第120号 [設備のバリデーション全般]バリデーションの具体的な検証内容とは!その3

 ——————————————————————
 [設備のバリデーション全般]バリデーションの具体的な検証内容とは!
  その3
 ——————————————————————
 今回は、先週号でご紹介しました「バリデーションの段階」と「IQの実施項目」の
決め方に続き、次の重要項目となる「キャリブレーション(校正)」の実施項目の
決め方についてお届けします。
 ▼前回までのMailは以下のリンク先でご覧いただけます。
  □その1[バリデーションの段階]
    https://www.validation-wa-nks.jp/2011/0915_113000.php
  □その2[IQの実施項目]
    https://www.validation-wa-nks.jp/2011/0922_113000.php
【本 文】
 ——————————————————————
  重要なGMPでのキャリブレーション(校正)の定義
 ——————————————————————
 >> キャリブレーション(校正)の実施項目を考えるのに重要な「GMP
   バリデーション基準」での校正の定義からご紹介します。
   
    この基準で”「校正」とは、必要とされる精度を考慮し、適切な
    標準器や標準試料等を用いて製造行為中に使用される計測器の
    表す値と真の値との関係を求めること”をいう。
  ■ この定義で、実施項目を考えるために重要な言葉は、「製造行為中に
    使用される計測器」という言葉です。
 ——————————————————————
  「製造行為中に使用される計測器」の見つけ方
 ——————————————————————
 >> この計測器は、製造行為中に使用する書類の中にあると考えれば簡単に
   見つけられます。
   ※ このことは、当たり前なことですが、結構盲点になりがちです。
   即ち、キャリブレーション(校正)の実施項目は、薬の製造で皆さんが
      日常的に使用している書類の中にあると言うことになります。
   具体的には、
   ●標準作業手順書と呼ばれるSOPです。
     このSOPの中には、「どこどこの温度を○○℃に設定する」とか
     「±○℃以内に調整する」とか書いてあると思います。
      こんな場合は、温度を表示する△△温度計が対象となる計測器に
     なります。
    ●また、製造時の記録書もそのひとつです。
     この書類には「製造中に、○○の圧力を記録する」という様な用紙に
     なっていると思います。
      この場合では、圧力を表示する○○圧力計が対象となる計測器に
     なります。
    等々、皆さんの書類の中に記載されている計測器の全てが実施項目に
    なります。
  ■ このキャリブレーションでは、一般的に、設備・装置に使用されている
   「温度計」「圧力計」「流量計」など殆どの計測器が対象になってきます。
 ——————————————————————
  「製造行為中に使用される計測器」のもう一つの意味
 ——————————————————————
 >> 実施項目の話題から少しずれていますが、この言葉には、もう一つ重要な
   意味があります。
   ⇒ それは、
     計測器を設備・装置に据え付けられた状態でキャリブレーション
     (校正)を行うことを求めていると言うことです。
   ▼具体的な作業のイメージは、こちらのページでご覧頂けます。
    [ループ校正とは?]-温度計を例にした説明のページ-
     https://www.validation-wa-nks.jp/2010/0225_110000.php
  ■ このことは、
    キャリブレーション作業を行う手順に大変影響しますので付け加え
    させてもらいました。
 ——————————————————————
  次回は、OQ:稼働時適格性の確認をお届けします。
 ——————————————————————
 >> バリデーションでは、
   IQ(据付時適格性の確認)、キャリブレーション(校正)の次に、
   OQ(稼働時適格性の確認)を実施することになります。
  ※ 次回は、OQの実施項目の決め方をご紹介します。