技術情報に関連する技術・知識情報
> ご覧になる情報をクリックしてください。
- 2023年6月1日
圧縮空気の『品質』ってなんだろう? ~ 第641号 ~ - 2023年5月25日
圧縮空気の『乾き具合』は露点温度だけでは分からない ~ 第640号 ~ - 2023年5月18日
「保管庫」の温度(湿度)モニタリングの測定箇所はどう考える? ~ 第639号 ~ - 2023年4月20日
原薬製造と医薬品製造でのキャリブレーション(校正)に違いはある? ~ 第638号 ~ - 2023年4月13日
温度マッピングはGMPとGDPで求められています ~第637号 ~ - 2023年4月6日
材質一つで露点温度は大違い!圧空配管材の影響 ~第636号 ~ - 2023年3月30日
第635号 新人にバリデーション(妥当性確認)を伝えることは難しい - 2023年3月23日
第634号 製剤関係者からお聞きする校正(キャリブレーション)の思考停止感について - 2023年3月16日
第633号 「外部委託業者との取決め書」 まだまだ御依頼が増えています - 2023年3月9日
第632号 驚くほどの違いが出ることも。同じ型式でも条件違えば結果も変わる例(インキュベータ) - 2023年3月2日
第631号 バリデーションの流れと校正(キャリブレーション)の関係がパッと見てわかる ! - 2023年2月16日
第630号 GMP(医薬品製造)とFAO/WHO(食品製造)のバリデーションの違い - 2023年2月9日
第629号 PIC/S GMPで求められているモニタリングとは - 2023年2月2日
第628号 当社独自の「バリデーションマップ」(見直し分)をお届けします - 2023年1月26日
第627号 規制当局から指摘された「サンプリング場所の妥当性」の対応について - 2023年1月19日
第626号 最新のGMP事例集における「校正とは何か?」の当社独自視点 - 2022年12月22日
第625号 キャリブレーション(校正)手順書の記載事項と内容は力量に合ったものを - 2022年12月15日
第624号 計測機器のキャリブレーションにおける誤差の取扱いについて - 2022年12月8日
第623号 当社も講師派遣している「東京理科大学GMPエンジニアリング講座」のご案内 - 2022年12月1日
第622号 バリデーション(適格性評価)を纏める当社独自のテンプレートのご紹介 - 2022年11月24日
第621号 キャリブレーションドキュメントでの「製薬メーカとサプライヤーの視点」の違い - 2022年11月17日
第620号 製剤での生産条件変更と適格性評価との関係について - 2022年11月10日
第619号 温度マッピングで指摘を受けないように注意しておくこと - 2022年10月27日
第618号 医薬品の適正流通基準(GDP)における温度マッピングの現状について - 2022年10月20日
第617号 製剤工場に分割して納入する設備の適格性評価の考え方と進め方 - 2022年10月13日
第616号 治験薬製造設備のクオリフィケーション(適格性評価)について - 2022年10月6日
第615号 適格性評価におけるIQ実施後のキャリブレーション(校正)の課題と対策 - 2022年9月29日
第614号 キャリブレーション手順書(プロトコール)の作成について - 2022年9月22日
第613号 バリデーション(適格性評価)での3つのキャリブレーションの実際 - 2022年9月15日
第612号 バリデーション(適格性評価)での3つのキャリブレーション - 2022年9月8日
第611号 食品装置メーカにおけるバリデーション(適格性評価)実務の課題について - 2022年9月1日
第610号 改正GMP省令とDI(データインテグリティ)について - 2022年8月25日
第609号 市販している自社開発装置とバリデーション(適格性評価)の関係について - 2022年8月4日
第608号 温度センサの時定数による測定への影響について - 2022年7月28日
第607号 キャリブレーション時の環境より生じる誤差の考え方について(その3) - 2022年7月21日
第606号 キャリブレーション時の環境より生じる誤差の考え方について(その2) - 2022年7月14日
第605号 倉庫等の温度マッピング実施の重要性が増している - 2022年7月7日
第604号 キャリブレーション時の環境より生じる誤差の考え方について - 2022年6月30日
第603号 【《無料動画配信セミナー》現場視点の改正GMP省令の考え方と進め方】のお知らせ - 2022年6月23日
第602号 GMPにおけるキャリブレーション(校正)実施時の調整の考え方について - 2022年6月16日
第601号 製造設備の「構成機器が多い計装ループ」の校正について - 2022年6月9日
第600号 17年掛かりましたが、節目の600号が発行できました - 2022年6月2日
第599号 改正GMP省令では「熟知した職員」も要求しています - 2022年5月26日
第598号 GMP事例集(2022年)における校正の進め方 - 2022年5月19日
第597号 最新のGMP事例集(2022年)に2つの校正定義のある理由 - 2022年5月12日
第596号 改正GMP省令に対応した外部委託先管理文書の実例 - 2022年4月21日
第595号 改正GMP省令の変更点・追加点と現場での対応について【その2】 - 2022年4月14日
第594号 改正GMP省令の変更点・追加点と現場での対応について - 2022年4月7日
第593号 【《無料動画配信セミナー》現場視点のGDPガイドラインの考え方と進め方】のお知らせ - 2022年3月31日
第592号 GDPガイドラインの要求内容(バリデーション(適格性評価)と校正(キャリブレーション))の実現 - 2022年3月24日
第591号 GDPガイドラインの要求内容(温度マッピング、輸送バリデーション)の実現 - 2022年3月17日
第590号 GMPとバリデーションの関係について - 2022年3月10日
第589号 医薬品製造における「不確かさ」の考え方 - 2022年3月3日
第588号 医療機器製造におけるバリデーションについて - 2022年2月24日
第587号 輸送バリデーションの考え方と進め方 - 2022年2月17日
第586号 バリデーション検討時に「機能関連図を活用した取り組み方」をしてみたい - 2022年2月10日
第585号 キャリブレーション作業とバリデーション作業の明確な区分けについて - 2022年2月3日
第584号 GDPガイドラインが要求する温度マッピングの課題と考慮点について[その3] - 2022年1月27日
第583号 GDPガイドラインが要求する温度マッピングの課題と考慮点について[その2] - 2022年1月20日
第582号 GDPガイドラインが要求する温度マッピングの課題と考慮点について - 2022年1月12日
本年もよろしくお願いいたします。 第581号 やはり分かりにくいとの声を頂く「IQ:据付時適格性評価」について - 2021年12月15日
第580号 今年も一年間有難うございました - 2021年12月8日
第579号 バリデーション(適格性評価)時の現場でのリスクアセスメントについて - 2021年12月1日
第578号 キャリブレーション(校正)作業時の生デ ー タ(raw data)について - 2021年11月24日
第577号 中古装置のバリデーション(適格性評価)対応について - 2021年11月17日
第576号 GDP(Good Distribution Practice)規格での温度モニタリングについての考察 - 2021年11月10日
第575号 GMP省令のバリデーション要求の変わり様について - 2021年11月3日
第574号 第23回(12/8~10)インターフェックスジャパンへの出展のお知らせ - 2021年10月27日
第573号 GMP省令の「校正の定義」の移り変わり - 2021年10月20日
第572号 GDP(Good Distribution Practice)の日本版とPIC/S版の相違点 - 2021年10月13日
第571号 バリデーションにおける単体キャリブレーション・ループキャリブレーション時の誤差調整について - 2021年10月5日
第570号 洗浄バリデーション時に活用できる粒子計測機器のご紹介【PR】 - 2021年9月29日
第569号 バリデーションにおける校正(キャリブレーション)実施要求の移り変わり - 2021年9月16日
第568号 改正GMP省令と改正前のGMP省令でのバリデーション(適格性評価)の相違点 - 2021年9月8日
第567号 PIC/S GMP ガイドラインとバリデーション基準の「プロセスバリデーション(PV)」を比較しました - 2021年9月2日
第566号 バリデーション(適格性評価・キャリブレーション)に関する課題や悩み事を解決する オンライン相談会(無料)開催中 - 2021年8月26日
第565号 PIC/S GMP ガイドラインとバリデーション基準のIQ比較表の活用方法 - 2021年8月18日
第564号 流量計の現場での実ループキャリブレーションが不可能な時はどうしたら良いの? - 2021年8月5日
第563号 バリデーション(適格性評価・キャリブレーション)に関する課題や悩み事を解決する[オンライン相談会開催(無料)]のお知らせ - 2021年7月29日
第562号 「PIC/S GMP ガイドライン」と「バリデーション基準」のバリデーションの実施計画書を比較しました - 2021年7月14日
第561号 「PIC/S GMP ガイドライン」と「バリデーション基準」の設計時適格性評価(DQ)を比較しました - 2021年7月7日
第560号 PIC/S GMP ガイドラインとバリデーション基準の「性能適格性評価(PQ)」を比較しました - 2021年6月30日
第559号 PIC/S GMPガイドラインとバリデーション基準の「OQ」を比較しました - 2021年6月22日
第558号 PIC/S GMPガイドラインとバリデーション基準の「IQ」を比較しました - 2021年6月16日
第557号 混載のトラック輸送での輸送バリデーションは可能か(GDPに対応として) - 2021年6月9日
第556号 今更聞けない性能適格性評価(PQ)実施の疑問 - 2021年6月2日
第555号 コンピュータ化システム適正管理ガイドラインのカテゴリ分類が分かりにくい - 2021年5月27日
第554号 製薬設備のバリデーションは2つの規格をどのように実施するのか - 2021年5月20日
第553号 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」と「バリデーション基準」の実施計画書の違い - 2021年5月13日
第552号 工場立会検査と現場のIQの実施項目で同じ項目があった時の対応について - 2021年4月15日
第551号 医療機器製造設備での指示計のない計測器の校正方法の適否について - 2021年4月8日
第550号 医薬品輸送等の温度マッピングのポイント - 2021年4月1日
第549号 医薬品倉庫等の温度マッピングのポイント - 2021年3月25日
第548号 設備・装置が増えるとバリデーションのやり方などに統一感がなくなる(その2) - 2021年3月18日
第547号 設備・装置が増えるとバリデーションのやり方などに統一感がなくなる - 2021年3月11日
第546号 医療機器製造でのオートクレーブのバリデーションについて(その2) - 2021年3月5日
当社の校正・バリデーションの取組みが、製剤技術とGMPの専門誌「PHARM TECH JAPAN」に掲載されました。 - 2021年3月4日
第545号 医療機器製造でのオートクレーブのバリデーションについて - 2021年2月25日
第544号 バリデーションにおける校正(キャリブレーション)の考え方 - 2021年2月18日
第543号 非接触の温度計で体温はどこを測るのが良いか